-
乾燥もずく 10g
¥648
賞味期限6ヶ月 もずくのぬるぬる成分が、表面で「のり」のようになっているのが、当店の乾燥もずくの特徴です もずくの仕込みから乾燥、取り出しまで、正味7時間程度かかります。うち、温風乾燥に要する時間は4時間。全部手作業でやっています。 出来上がった乾燥もずく1枚の大きさは、標準でB4判(普通の画用紙サイズ)ですが、10gにするため、切り取る場合もあります 乾燥もずくは、水でも戻せますが、時間が5分ほどかかります。お湯だと、すぐに戻ります。水分を吸った状態で、約20倍の重量になります スープや味噌汁などに使う場合は、そのまま、好みの大きさに切って入れてください
-
塩もずく
¥648
賞味期限 6ヶ月 サイズが3種類あります。1kg、800g、500g。 価格は、各々、1,296円、1,036円、648円 常温で長期保存できるよう、塩蔵してあります。 水洗いして、塩をぬいてから食べます。少々、面倒くさいですが、洗いもずく(最初で水洗いして、パックしたもの⇒日持ちしない)より、熟していて、もずくが大好物の方は、塩もずくを好むことが多いです。 てんぷらで食べると、おいしいです。一番オススメの食べ方です。もちろん、三杯酢で食べるのもオススメ
-
もずく入り天ぷらのもと
¥648
粉150g、乾燥もずく7g 賞味期限 6ヶ月 乾燥もずくと沖縄風天ぷらの粉をセットした、お手軽天ぷらのもと。水(あれば卵)と揚げ油さえあれば、すぐにおいしい天ぷらが楽しめます 玉ねぎやにんじん等の野菜を加えて、かきあげでもおいしいですし、沖縄風にドテっとした天ぷらでもGoodです。 もちろん、もずくが他の具材と干渉しあうことは、ありません。 天ぷらのつゆに、島とうがらし(一味や七味)を少々加えると、これまた美味! 沖縄ではウスターソースに島とうがらしを加える場合が多いです。
-
もずくパウダー 内容量100g
¥2,700
SOLD OUT
内容量100g 乾燥させたもずくを粉末にしました。 200gのもずくを乾燥させると、約10gの乾燥もずくになります。 10gの乾燥もずくを粉末にすると、約6gの粉末になります。 ということは、100gの粉末を作るためには、約3・3kgのもずくが必要になります。 その間の手間暇も膨大なものになります。 弊社は、製造業で、乾燥もずくを作ってスープに加工し、それを卸小売しています。 乾燥もずくは、常に不足気味で、粉末にするためだけに乾燥もずくは作れない状況です。 もずくスープの乾燥もずくは、手切りしており、その際、細かい端切れが出ます。その端切れがある程度貯まったら、粉末に加工しています。 よって、たくさん製造できないため、一度に送れる量を100gに制限させていただきます。 使い方は、手作りパン生地や綿生地に混ぜたり、ハンバーグや餃子などの料理に混ぜたり、アイデア次第。 但し、そのまま、口に含ませることはおやめください。口の中にへばりついて、大変なことになりますよ。
-
もずくスープ 5食入り
¥648
賞味期限 6ヶ月 弊社のもずくスープは、大量生産で、どれを取っても全く同じ顔のパッケージと異なり、ひとつひとつ顔が違う、手作りの素朴さを感じていただけるスープだと思っています。それは、乾燥もずくが手切りだからです。カットの仕方ですが、お湯を注いだときに、食べやすいように、いろいろと試行錯誤しながら、現在の形に落ち着きました。 肝心のスープの味を言葉で表現すると、「深みのある醤油ベース」のスープです。乾燥もずく、乾燥ネギ、スープの素をカップにスタンバイ。180cc~250cc位の熱湯を注いで、軽く混ぜ、1~2分置くと、出来上がりです! ネギの香りを楽しみつつ、少しづつもずくをお箸ですくいながら、スープを味わってください。 スープのタレの原材料は、食塩・たん白加水分解物・醤油・砂糖・果糖ブドウ糖液糖・発酵調味料・でんぷん分解物・昆布エキス・かつおエキス・調味料(アミノ酸等)・酒精・カラメル色素 ※原材料の一部に大豆、小麦を含む
-
アーサスープ 5食入り
¥648
賞味期限 6ヶ月 私たちは、普段「アーサ」「アーサ」と言っていますが、これは、「あおさ」の沖縄的な言い方で、本来はヒトエグサという海藻です。私自身、以前は、アーサは沖縄でしか採れないものと思っていました(笑) なんと、三重県が全国シェアの約70%を占めているんですよね。 沖縄のアーサの特長は、スープや味噌汁に入れると、言葉が適切かどうかわかりませんが、ふわふわでやわらかくて美味しいです。 スープの味は、もずくスープと共通です。乾燥ネギも共通です。異なるところは、アーサを入れている包材がアルミパックだということ。もずくより、いたみやすいためです。 さいの目に切った豆腐を入れていただくと、いっそう美味しく召し上がれます スープのタレの原材料は、食塩・たん白加水分解物・醤油・砂糖・果糖ブドウ糖液糖・発酵調味料・でんぷん分解物・昆布エキス・かつおエキス・調味料(アミノ酸等)・酒精・カラメル色素 ※原材料の一部に大豆、小麦を含む